senju.devブログへの投稿がもっと簡単に!GitHubで始める技術ブログ投稿
senju.devブログへの投稿がもっと簡単に!
千住エリアの技術者コミュニティ「senju.dev」では、メンバーの皆さんがより気軽に技術記事を共有できるよう、ブログ投稿の仕組みを改善しました。
なぜブログ機能を改善したのか
senju.devは、北千住を拠点とする技術者を繋ぐコミュニティです。これまでも様々な勉強会やイベントを開催してきましたが、そこで得られた知見や経験をもっと広く共有したいという声が多く寄せられていました。
しかし、従来のブログ投稿方法では以下のような課題がありました:
- ローカル環境のセットアップが必要
- MDXファイルの作成方法がわかりづらい
- 投稿までのハードルが高い
そこで、GitHub経由で簡単に投稿できる仕組みを整えることにしました。
新しい投稿フローの特徴
1. GitHub上で完結する投稿プロセス
技術者にとって最も馴染みのあるGitHubのPull Requestフローを活用。ローカル環境のセットアップは不要で、ブラウザ上で記事の作成から投稿まで完結します。
2. 充実したテンプレートとガイド
MDXファイルの書き方がわからない方でも安心。frontmatterの記入例やマークダウンの書き方ガイドを用意しました。
---
title: 記事のタイトル
date: 2025-07-12
excerpt: 記事の概要(SNSシェア時などに表示されます)
tags:
- タグ1
- タグ2
author: あなたの名前
published: true
---
# 見出し1
本文をここに書きます...
3. レビューによる品質保証
Pull Requestベースの投稿により、コミュニティメンバー同士でレビューし合える環境を実現。技術的な正確性や読みやすさを互いに高め合えます。
投稿方法(簡単3ステップ)
ステップ1: GitHubでファイルを作成
- senju.devのGitHubリポジトリにアクセス
app/routes/posts/
ディレクトリに移動- 「Create new file」ボタンをクリック
- ファイル名を
your-article-title.mdx
の形式で入力
ステップ2: 記事を書く
提供されているテンプレートをコピーして、内容を書き換えるだけ。マークダウン形式で技術記事を執筆できます。
ステップ3: Pull Requestを作成
記事を書き終えたら、Pull Requestを作成。タイトルと概要を記入して送信すれば完了です。
今後の展望
投稿者プロフィール機能
GitHubアカウントと連携した投稿者プロフィールページを実装予定。あなたの他の記事や活動も紹介できるようになります。
Issue経由での記事アイデア共有
「こんな記事を書きたい」「この技術について誰か書いてほしい」といったアイデアをGitHub Issueで共有できる仕組みも準備中です。
より多様なコンテンツ形式
現在はMDX形式のみですが、将来的にはJupyter NotebookやCode Sandboxの埋め込みなど、より豊かな表現方法も検討しています。
さあ、あなたも投稿してみよう!
senju.devは、千住エリアの技術者が集い、学び、成長するコミュニティです。あなたの経験や知見を共有することで、コミュニティ全体がより豊かになります。
- 勉強会で学んだこと
- 個人プロジェクトでの気づき
- 新しい技術の試行錯誤
- ローカルならではの開発Tips
どんな内容でも大歓迎です。まずは気軽に投稿してみてください!
まとめ
senju.devのブログ機能改善により、以下が実現しました:
- GitHub経由での簡単投稿 - ブラウザだけで完結
- 充実したサポート - テンプレートとガイドライン完備
- コミュニティ連携 - レビューを通じた品質向上
千住エリアの技術コミュニティをさらに盛り上げるため、ぜひあなたの声を聞かせてください。
投稿方法の詳細は投稿ガイドをご覧ください。
Happy Coding! 🚀